どうも、くす太です。
2017年12月から始めたランニングですが、なんかやんかとずっと続いているわけではなく、半年くらい間が空いていたり、月に数回しか走らなかったり、走っても少しだけだったり。
とまぁ、続いているようで続いていなかったんですが、2020年に入ってから改めて走ろう!となり、1月から走ってはいたんですが、仕事の日は帰ってくるのが遅めだし、休みの日くらいしか走れなくて。
しかも休みの日が雨だったら結局走れなかったり、丸一日の休みがなくて連勤だったりして。
これはどうしたもんかと考え、出した結論が仕事に行く前に朝走る!
つまり早朝ラン、もしくは仕事から帰ってきてよっぽど遅くなければ夜ランで行こうと決めました。
そんな決め事を2月から始め、丸一ヶ月が経過したので、一ヶ月続けてどうだったかと書いていきます。
2020年2月のランニング
ここは単なる記録になりますが。
16回走って、合計117.9km。
初めてこれだけの日数走ってるし、月で100km超えたのも初めて。
色んなSNSを見てみると、朝走っている人もいれば夜走っている人もいる。
とにかく定期的に走っている人が多いなと思います。
※最近の早朝ランで撮影した朝日、朝焼けの様子。
夜ランばっかりの人もいれば、毎朝ラン報告をアップしている人もいたりと様々。
まぁ人によって合っているのって大体違うから、どっちの方が良いとかはないんですが。
早朝ラン
2020年2月のラン16回中、早朝ランは14回。
早朝ランは大体が仕事に行く前。
現在の勤め先はフレックス制度の為、結構自由に自分が好きな時間に出社することができます。
でも、昼前に着いて仕事っていうのも今までの習慣からちょっと違うかなと思っていて、定時じゃないけども、9時半とか10時には仕事を開始したいという感じ。
なので、ゆっくり起きて朝走るというよりも、これまでよりも早く起きて、7時前から30分から1時間走るというのを実施しました。
これもわざわざ早起きをするっていうのではなく、もともと6時頃には起きるようにしていたので、目覚まし自体は6時のままにしておいて、寝る前に6時前に起きるよう意識すること、合わせて6時前、つまり5時台とかに目が覚めたとしても、二度寝三度寝はせずにその時に起きるようにしました。
子どもが遠足とか旅行する日とかにワクワクしてなぜか早起きするみたいな感覚なのかもしれませんが、意外と5時台に起きれることが続き、結果としてランニングを連日続けることができました。
夜ラン
2020年2月のラン16回中、夜ランは2回。
自分でもこんなに差があるとは思わず、振り返ってビックリ。
仕事帰りに走るのは自分としては少し難しく、結構早めに帰ってこれないと、走りに行く気になれません。
というのも、基本的に帰宅したらすぐにお風呂に入る習慣になっているから。
加えて、お風呂は子どもたちと入ることがほとんどなので、家に着いたらご飯を食べる前に子どもたちとお風呂に入ってしまい、その後にご飯を食べるので、そこから走りに行くっていうのはありません。
完全に選択肢から外れてしまいます。
夜ランをしようと思えるのは、6時頃には家に着ける日や休みの日に早朝ランができなかった日くらいというのが私のラン習慣です。
断然、早朝ラン派
早速ですが、なぜに断然早朝ラン派なのか。
先ほど書いたように生活習慣から夜に走りに出るのは難しめで、継続的に走ろうと思うと早朝ランになります。
加えて、気分的な部分が大きいのかもしれませんが、早朝ランをした日はなんだか行動的で頭の回転も良い感じになります。
テキパキした行動になりますし、仕事を考える時も、あれやってこれやって、次はこの段取りでという状態。
早朝ランをする前に想像していた眠気に襲われて仕事があまり手に付かない、生産性が落ちてしまうみたいなところは今のところですが、ありません。
朝起きて、ランニング用の栄養補給としてブラックサンダーを食べ、ストレッチをしてランニング。
仕事がある日は30分から1時間くらい走って、汗を流して血を巡らして。
スッキリ感を心身に残して仕事へ行く。
そんな感じで早朝ラン派です!
たった一ヶ月だから継続してみます。
継続的なランニングを始めてまだまだ一ヶ月。
早朝ラン派ではありますが、もっと継続していくことで早朝のデメリットな部分が出てくるかもしれないし、もっと良い部分、メリットが見えてくるかもしれないし。
自分の体と頭、心に注目して続けていきたいと思います。
ランニングを始めたいけど、始められない。
始めたけれど、なかなか続かない。
そんな人にも一度早朝ランを継続してみてはどうかと思います。
たった一ヶ月だけど、されど一ヶ月。
自分に変化があるかどうかも分からないけれど、どっちにしても日々を楽しんでいきたいと思います。
では。