どうも、くす太です。
2019年お盆休み。
今回のお盆休みはまとまった休みが取得でき、なんと8連休。
休みが始まった時はまだまだあるなと思いましたが、あっという間に今日は出勤日です。
本記事のタイトル通りなんですが、なぜか休みが長ければ長いほど、体が不調になる感じがします。
単発の休みばかりだと、なんだか休んだ気持ちにもなれず、体もどっちかというと休まった感じもありません。
だから、連休だと気持ち的にも休んだ気にはなるんですが、決まって体はダルさがあり、休み明けの出勤では体も頭もスッキリしない感じ。
単発の休みの方が体も頭もスッキリはしている。
今回の休みでは、一昨日にプールに行き、久しぶりにプール遊びではなく、泳ぐということをしたので、それのせいで肩周り、首周辺がこっている、ということもあるかもしれません。
本記事を読んでくださっている皆様はいかがですか?
休みがまとまってあると逆に不調になるって方はいらっしゃいますか?
この記事を書いている中で原因などを考えているんですが、思いつく一番の不調の原因は、スマホかなと。
休みだとかに限らず、最近はスマホをただただ漫然と見続けてしまっている状態で、特に目的もなく、SNSのタイムラインを流し読みしたり、漫画アプリを見続けたり、Youtubeをダラダラ見たりしてしまっています。
通常時でもスマホを見ている時間は長いと思いますが、休みは特にスマホを見ている時間が長い。
スマホを見ている時の姿勢も悪く、スマホを見下げる形の為、首に肩に負荷がかかる感じです。
首や肩だけではなく、スマホをそれなりの至近距離で長時間見ている為、目の疲労も普段に比べればあると思います。
最近はスマホとの関わり方を考えないとな、と思っています。
加えて、体が不調となる原因としては、運動不足かなと。
仕事がある日は必ず駅までの行き帰りは徒歩なので、良く言えばウォーキングを毎日している感じ。
休みだとそれが一切なくなり、良くて自転車、悪いと家にずっといる状態。
要するに全く運動をしない。
SNSかブログで見かけましたが、適度な運動をしないと、逆に体には良くない影響が出るといいます。
これは確かにそうかなと感じており、猛暑続きの為、8月はほとんどランニングができていませんが、5〜10kmくらいをランニングしている時は体も気分もスッキリしていて、爽快な感じがあります。
休みが続くとなぜか運動も億劫になってしまい、逆に体も気分もスッキリしない。
これは行動次第ですぐに改善できるので、このお盆休みを経ての改善ポイントです。
私と同じように体も気分もスッキリしない、なおかつ同じように運動していない方がおられれば、軽い運動をしてみることをオススメします。
まぁ、人それぞれに向き不向きがありますので、一度試してみて、良い感じだったら続けてみるくらいの気持ちで運動してみてはいかがでしょうか。
ということで、休みの時に体も頭(気分、気持ち)もスッキリさせるには、自分なりの検証として、
- スマホを一定時間は遮断する
- 運動をする
を試してみたいと思います。
この方法がオススメっていうのがありましたら教えてください。
では。