どうも、くす太です。
ついに!!
『Progate』の有料版に登録しました。
2018年7月14日に再開したプログラミング学習ですが、ほぼ毎日、Progateで1時間は学習しており、その中で感じたことが、
無料版には限界がある
ということです。
Progateの無料版はとても楽しく、分かりやすい学習仕様になっている為、
- プログラミングってどんなもの?
- これからプログラミング学習を始めたい。
- 以前参考書を買ったけど挫折してしまった。
といった方にはプログラミング学習を始めるのに最適なサイトだと思います。
では、約2週間でどんなプログラミング学習をしたのか、なぜProgateの有料版にするのか、プログラミング学習のメリットはなんなのか、などを書いていきます。
どんなプログラミング学習をしたか
学習教材は全てがProgate。
当然無料版なので、ある一定のところ、だいたいはレッスンⅠのみで終了なんですが、主に
- HTML・CSS
- PHP
- Ruby
- Python
の言語を繰り返し行い、だいたい4周くらいしていました。
繰り返し学習する中で気付いたこと。
それは、PHPもRubyもPythonも、同じような文法が出てくるということ。
だから、まずはどれか一つを徹底的に学習しようと思い、どれにするか考えたところ、初めはPHPかなとも思ったんですが、レッスンⅠのレベルで考える限り、一番Rubyが分かりやすいかな、ということでRubyを主に学習することに決めました。
よって、プログラミング学習の中心は
- HTML・CSS
- Ruby
で進めていくことにしました。
なぜProgateの有料版に登録するのか
8月1日からProgateの有料版に移行したんですが、なぜ有料版にしたのか。
無料版を触ったことのある人だと分かると思うんですが、無料版はレッスンしか出来ませんし、初級のレッスンⅠまでしか進むことが出来ません。
当然初級なので、内容的には分かりやすく、優しいんです。
その点では、
プログラミング学習をやろう!
継続しよう!
という気持ちになるので、素晴らしいと思います。
でも、レッスンというのはこの時点ではこれを覚えましょう、といった感じなんですが、コメントでこういう風に打ちましょうだったり、サイドにこれを書いて下さいっていうのがあったりするんで、答えありきで学習を進めていくような状態になります。
そうすると、分かったつもりになってしまうんです。
私自身も実際にそうでした。
有料版にして道場コース初級編を触ったんですが、覚えていないのなんのって。
それを知れただけでも有料版に登録して良かったと思います。
繰り返し学習、つまり反覆練習をして理解する。
これがプログラミングが身に付く方法だと感じています。
プログラミング学習のメリット
まだまだ短期間のプログラミング学習ですが、それでもメリットを感じています。
プログラミングというのはコンピュータに動きなどを指示するもの。
というのが私の理解ですが、これって考え方を変えると、いろんなものに共通すると思うんです。
仕事であれば、これをすればこの成果物が出来上がる、ここに依頼すればこの問題は解決する、この手順で動けば一つの物事が完成する、などの流れを作る作業と同じです。
システム的に仕事の流れを決めておけば、ものすごく効率的に進んでいきますし、その分、違うことに思考を巡らせられます。
加えて、誰でもその仕事に取り組みやすくなりますし、効率的に物事が進めば、それに関わる人数を減らすことができ、新しい仕事に取り組むことも可能になります。
また、自分でサービスなどを作れるようになれば、仕事で感じる無駄な部分や生活上での違和感、身近なところでの問題などを解決できるようにもなります。
※解決する為には問題の本質を知って、方法をシステム化する思考力が必要です。
単純に今思い浮かぶ作りたいもの。
それは子ども向けの学習もの。(簡単に触れるようなものです。例えば公文式の算数とか)
まぁ世の中の子どもが対象というよりかは、まずは自分の子どもたちに対してというのが発想の起点になっています。
いろんなものを自分で作って、その上で周りの人の小さくても解決したい問題に寄り添えるようなものが作れればな、という感じです。
最後に
本ブログでは、
- 書評
- 子ども関連
- マンション管理
- 日々感じたこと
- 写真と詩
みたいなものを書いています。
記事の内容が偏ったりするタイミングもありますが、それでもブログを書く時間も確保したいし、プログラミング学習の時間も確保したいし、あれやこれやとしたいことだらけ。
どれかに絞らず、なんでもかんでもとりあえずやってみます!!
では。