どうも、くす太です。
プログラミングを知りたい、自分で使えるようにしたいと思い、始めたプログラミング学習。
始まりは、2017年7月でした。
上記の記事を書いていた時は、とりあえず
- Progate
- ドットインストール
に登録していました。
毎日の日課的には学習を進めておらず、どちらのサイトも軽く見ているような状態でしたが、改めて2018年7月中旬から毎日の日課としてプログラミング学習を再開しました。
その中で、全然学習サイトを使いこなせてはいませんが、どちらのサイトが私の好みかについて、なぜそう感じたのかを含めて書いていきます。
好みのタイプはProgate
単刀直入にいうと、今はプログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]しか使っていません。
それはなぜかというと、
Progateは分かりやすいですし、触りやすいんです。
無料版しか触ったことはないんですが、とにかく難しいといった印象を抱きにくい内容になっています。
サイトにいけばすぐにプログラミング学習を始めることが出来ますし、色んな言語の入門編なら無料で学習が出来ます。
※HTML・CSS、PHP、Java、Phyton、Ruby、JavaScriptなど。
※Progateでは「レッスン」という名称で学習内容が分かれています。
学習の進め方としては、レッスンごとに簡単な例が参考書のようにスライド(画像)で確認ができ、そのあとに練習問題にレッツ!チャレンジという感じです。
しかも、練習問題の途中でもスライド(例・参考書)を確認することができ、ヒントもあれば解答も用意されています。
加えて、経験値・レベルというものが設けられており、学習を進めていくことで経験値をためてレベルを上げていくことが出来ます。
※先日、初めてランキングを見てみましたが、1000Lv越えの人がいてビックリしました。
自分が感じる理解度に加えてレベルという指標で自分の進捗具合を客観視することが出来るようになっています。
もう少ししたら有料版にする予定なので、学習の進捗については継続して記事にしていきたいと思います。
なぜドットインストールがタイプではないのか
ドットインストールは3分動画とプログラミング?コード?を同時で見ながら学習をするレッスン内容となっています。
3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト『ドットインストール』
Twitterなどを見ていると、ドットインストールが分かりやすいといった内容などのツイートを見ることはありますが、少し学習した感想としては、
動画で一方通行的に進んでしまう
音声での解説があるが、早口過ぎて追いつけない
です。
ある程度プログラミングについて分かっていれば、動画の中で早口で説明されても聞き取ることが出来るんだろうなとは思いますが、聞きなれない言葉を早口で言われると、理解が追い付かずにストレスを感じてしまいます。
よって、現時点ではドットインストールは使用しない、というよりも使用できない状態なので、好みのタイプではありません。
最後に
プログラミングって孤独というイメージがありますが、確かにコードを書いている時は一人なんですが、SNSをのぞいてみると、同じように学習をしている人や、ものすごく有益な情報を発信している人、講師をしている人のアドバイスなどが溢れています。
みんなで集まって学習している人たちもいれば、無料・有料の勉強会も行われています。
無料での独学に拘らず、
効率的に!
効果的に!
プログラミング学習を進めていきます。
では。