どうも、くす太です。
めちゃくちゃ久しぶりにProgateでプログラミング学習をしてみました。
とはいっても、昨日、無料版で
- Python
- Ruby
を触ってみた程度。
プログラミングを学習するにあたってまず思ったことは、
数多くあるプログラミング言語ですが、
それぞれの言語で一体なにが出来るのか
ということです。
やみくもに学習するよりも、プログラミングで
なにが出来るのか
を知った上で、
なにを作りたいのか
といった具体的なイメージを持っている方が、より学習に対して効果が出ると感じました。
そんなこんなで、自分自身のこれからのプログラミング学習について考えてみました。
プログラミングで出来ること
プログラミング言語によって出来ることは異なるようですが、よく見聞きする内容としては、
- Webデザイン
- Webサービス作り
- ゲーム作り
- アプリ作り
- 機械学習
- AI
などがありますが、正直なところ、具体的なイメージが出来ません。
インターネットやアプリなどは自分のスマホで日常的に触っていますが、それにプログラミングがどのように影響というか、コンピュータはプログラミングで動いているわけで、でも現状では当然ですがなにが書かれているかは全く分かりません。
全く分かっていませんが、プログラミングが全てに関係しており、コンピュータの世界ではプログラミングで全てが実現出来るようです。
※プログラミングを全く分かっていない超超超初心者なので悪しからず。
プログラミングで全てが実現出来るわけですが、プログラミングにはものすごい種類の言語が存在しており、それぞれの言語で出来ることが異なるということが分かりました。(プログラミング言語の種類はなんと200個以上あるみたいですねw)
しかも、言語によって、利用されている割合や難易度などが異なることも分かりました。
難しいものや簡単なもの、理解しやすいものもあれば複雑なものもあり、相互作用的に利用するものなど、学習するといった目的だけでは、本当に多くの選択肢が存在してしまいます。
こうなってくると、どうしたらいいかわけが分からなくなってくる気配を感じています。
ですが、そういっていても時間の無駄なので、インターネットでのらりくらりと簡単に調べてみました。
これから学習するプログラミング言語
簡単に!
かつ雑に!
調べた結果として、以下の言語を学習していこうかと考えています。
調べたといっていますが、分かりやすく書かれたサイトが皆無に等しく、入門者や初心者には分かりにくい内容ばっかりの為、学習して理解出来たら、記事にしてみようと思います。
※もし、以下の言語よりもオススメの言語があればご意見下さい!!
HTML・CSS
プログラミング言語ではないらしいということを知って驚愕。
とはいえ、Webサイトなどはこれが使用出来なければならないと思いますし、絶対に必要なものと思う為、最優先に学習していきます。
PHP
幅広く使用出来る言語であり、一般的に浸透しているようです。
WordPressなどとも関連しているみたいなので、今後のことも考えて興味ありの言語です。
※Web製作やWebアプリを作る時に多く使われているとか。
Java
オブジェクト指向といえば!
という代表的な言語のようであり、なんでも出来ると表現しているサイトもありました。
ようでありって書いてますが、そもそもオブジェクト指向ってなんやねんっ!て感じなんですが、ものすごく簡単に表現すると
対象であるモノを操作(複雑な内容ではなく、作業を減らして)する
ということらしいですが、明確な答えはないみたいです。
プログラミング・コンピュータの世界については継続して勉強していき、様々な業界の言語を理解していきます。
Python
海外で一番使用されている言語とのこと。
初心者でも分かりやすい内容のようですが、日本ではあまり人気がないみたいですね。実際のところは知らんけど。
※AIや機械学習に使われているそうな。
Ruby
日本で生まれた唯一の言語らしく、Pythonと同様に分かりやすいようです。
Progateで少し学習した感想としては、確かに分かりやすく書きやすい言語だと思いました。
※入門編しか触っていないので、ほんまのところでは分かっていませんが。
※TwitterなどのSNSサービスで使用されているらしい。
JavaScript
ブラウザを操作する言語。
HTMLにいろんな動きをするようにしたり、機能を付加させることも出来るそうな。
学習する順番は?
言語ごとになにが出来るかを調べてみても、ほんまに分かりにくい内容の記述ばっかりでしたが、なにが正解かは分からない中で学習する順番としては、
- HTML・CSS
- PHP
- Ruby
- Python
- JavaScript
- Java
で進めていきます。
なぜ上記の順番にしたかといいますと、プログラミングを学習して自分で作っていきたいものの為であり、要するに学習する目的は、
- 子どもたちの勉強(既存の学校教育は目的にはありません)・視野を拡げる
- 仕事やプライベートで、WebサイトやWebアプリケーションを使って効率化を図りたい
からです。
順番に学習を進めるつもりではありますが、向き不向きやハマり飽きがある為、同時進行でいろいろと取り組んでいきます。
最後に
すでにプログラミングで仕事をされている方々のサイトなどを見ていて感じること。
それは、
独学での学習には時間的ロスが大きい
という内容が多くあります。
独学で分からないところでモンモンとするよりも、プログラミングスクールで講師にしっかりと教わる方が効率的で効果的なようですが、いかんせんスクールは料金がめっちゃ高いんです。
費用対効果を考えると、高くないらしいですが、なかなか踏み切るには尻ごんでしまう金額です。
でも、無料の体験スクールもあるようなので、一度参加してみようと思っています。
では。