どうも、くす太です。
すごく久しぶりに、これまで行ったことがない公園に行ってきました。
11月も下旬に入り、寒さが暖かさを圧倒してきた秋、いや、初冬とも感じる天候でしたが、元気いっぱいに走り回る我が子に他の多くの子どもたち。
まさに
風の子
です。
そんなこんなで本日遊んできた
高槻市の古曽部防災公園
をご紹介します。
古曽部防災公園
公園の所在地は大阪府高槻市古曽部町3丁目15-1。
JR高槻駅よりもさらに北側に位置しています。
公園としては、野球のグラウンドや体育館も併設されており、イメージとしては小学校の低学年の子どもたちが遊ぶのに適した感じです。
駐車場は有料、でも安価
JR高槻駅から北側は傾斜になっており、山に登っていく感じになる為、自転車で遊びに行くにはハードルが高そうです。
自転車では行くのが難しそうですが、この公園には駐車場も併設されていますので、車で行くことが出来ます。
駐車台数はめちゃくちゃ多いというわけではありませんが、公園としてはそこまで広いわけではなく、遊具もたくさんあるわけではありませんので、駐車場が満車にはなかなかならないと思います。
また、駐車料金が気になるところですが、1時間当たり100円という格安であり、3時間を超える場合は400円が最大という設定の為、駐車料金を気にする必要はありません。
まぁ、公園だけを目的として行くことを考えると、この公園で3時間以上遊ぶのはなかなか難しいと思います。(公園に広場もある為、遊具だけではなく、ランチやボール遊びなどを考慮すると、ある程度の時間は遊べるとは思いますが)
駐車場は体育館の横に設けられています。
どんな遊具があるか?
遊具という遊具はこの遊具のみ。
遊具はこれだけというと遊び甲斐がないように感じてしまうかもしれませんが、この遊具には様々な遊具が融合されている為、この遊具一つだけでもそれなりに遊ぶことが出来るのです。
ローラー滑り台に、回転滑り台。
幅広の傾斜のある滑り台もあれば、全体がアスレチック感覚になっており、ネット渡りやネットクライムなどもあります。
遊び方の注意としてこれだけの注意書きがあり、ここに図示されているだけの遊具があるという証明になります。
公園以外は?
体育館に野球グラウンドが併設されており、公園以外にも用途が設けられています。
公園に行った時にはちょうど少年野球の試合が行われており、グラウンドのレベルが高い為、試合自体もレベルのあるような感じに見受けられました。
この公園に体育館と野球グラウンド以外にも施設が設けられており、まさに防災公園というネーミングに相応しい設備が配置されています。
かまどベンチに防災倉庫、災害時用トイレがあります。
有事は想定したくありませんが、長期にわたって大地震の発生が予測されている為、有事のことを考えると、この公園は大活躍すると思います。
まとめ
公園に行った時はすごい秋晴れの空でした。
空気はかなり冷たく、風も吹いていましたが、子どもたちは一切気にせず遊んでいました。
お昼ごはんの時間を過ぎたころには子どもの数もどんどんと増え、かなり遊具は雑然とした感じにはなりましたが、長時間でなければかなり遊べる公園ということが分かりました。
同じ公園ばかりに行くのも選択肢の一つではありますが、子どもには色んな景色を見せたり、いつもと違うことで刺激を与えたり、様々な経験をしてもらいたいと思っていますので、公園の大小は気にせずにこれからも公園周りをしようと思った一日でした。
では。
<PS>
仕事中に奥様から届いた一枚の写真。
長女が組み立てた積み木。
いつまでも子どもだと、想像力がなぁと正直侮っていました。
自分が知らないだけど、日々、子どもは成長をしており、気付けばあっという間に抜かれてしまうのだろうと思いました。
でも抜かれるのではなく、一緒に未来に向かって進んでいきたいですし、教えられることは教え、教えてもらうことは教えてもらいたいと考えています。
仕事にかまけて凝り固まった価値観や考え方にならないように、日々試行錯誤を繰り返していつまでも成長しなければ!と感じた一枚の写真でした。