どうも、くす太です。
今回読んだ本は、
藤原和博さんの
「10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」」
です。
いつもであれば記事タイトルに
〜〜にオススメの一冊
だとか
◯◯な人にオススメ
などを書いていますが、
本書は特にオススメ世代などがあるわけではなく、
働く
という意義などが変わるこれからの世の中に対する内容であり、多くの働く人たちの教科書でもあると思い、タイトルには何もつけませんでした。
まぁ、そんなことはさておき、さっそく、
藤原和博さんの
『10年後、君に仕事はあるのか?-未来を生きるための「雇われる力-」』
について書いていきます。
本書の概要
著者は藤原和博さん。
キングコング西野亮廣さんが絶賛していた
を読み、ブログにも書く中で、他の書籍にも興味を持ち、さっそく購入して読みました。
本書では、これから確実に到来するであろう未来、
AI×ロボット
が今ある仕事の多くをこなすことで予想される、
人間が働く
ということについて書かれています。
毎日とはいいませんが、様々な場面で機械が単純労働を担い、さらには知的労働すらも技術革新に伴い担うようになるということを、目に耳にします。
また、多くの著名人がメディアを通じて発信をしたり、書籍などでこれからの働き方などについて警鐘のような発信をされています。
本書では、
答えである「正解」ではなく、
一冊を通して「納得解」を示してくれています。
※本書の構成は、
はじめに、第1章(これからの10年で世界は激変する)、第2章(仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと)、第3章(「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる)、第4章(「雇われる力」の鍛え方)、第5章(一生が90年の時代のライフデザイン)、終章(君たちが日本の未来を拓く10の理由)、あとがき
となります。
得た学び
近い将来、確実に訪れる未来の「AI×ロボット」が生活の一部となり、仕事においても欠かせない存在となるのは、もはや明白であり、それに対する心構えというかすべきことなどが書かれている本書。
本書の中から私が得た学びを少しですが、ご紹介します。
楽しく学ぶ姿は伝染する
子育て、教育に関する話。
我が子たちの子育てに直接関わる話でもあります。
これまでのイメージや自分たち世代の教育というものは、
親や先生などから
「勉強しなさい!」
と言われるものの、当人としてはなんで勉強しないといけないのかと不満を抱えていたものと思います。
本書では、勉強しなさいというよりも、自分が楽しく学んでいる姿を見せることで、子供たちは自ら進んで勉強しようと思うようになると書かれています。
親や先生がある物事や事柄について、
淡々と話すよりも、
嬉々として、熱量をもって話すことで、
楽しさが伝わり、興味が湧き、好奇心が行動へと後押しをしていきます。
大人になってからも思うことですが、
ただただ説明されることは、余程でない限り伝わってきません。
ですが、抑揚をもったり、伝えようとする思いがあったり、エネルギッシュであったりすることで、全く同じ内容であっても違う伝わり方をします。
自らを棚に上げた無責任な発言よりも
自らが実行している姿を見せることよる教育。
すごく重要な学びを得ました。
100万人の1人になる
これからの時代は1つのことを単に出来るよりも、複数のことを出来るレアな存在になる必要があるという、
に書かれている内容が本書でもありました。
技術革新により、これまでのあらゆる部分で効率化や利便性などの向上がみられますが、反対に、既存の非効率なものなどがどんどん消えていくということを伴います。
AI×ロボットが急速に進化することで、単純労働、さらには知識労働を人間がする必要性がなくなっていきます。
そんな時に必要となる人材は、様々な能力をもったレアな存在となり、複合的な視点から物事を見れ、新たな価値観を生み出すことが重要となります。
この部分は今後の社会で確実に大事な部分になりますので、若者から社会人まで、幅広い層の人たちが知っておかなければならないものと思います。
1人を掴んで離さないビジネス
一般的なイメージとして、
営業や広報はなるべく幅広い層に呼びかけ、ターゲットを絞る場合にもある程度の人数を想定していたと思いますが、
これからのイメージとしては、
繋がることが出来た相手を離さないように、1人1人を大事にすることが重要
というもの。
人口も増加し、情報格差もある時代では、1人にこだわらず、どんどんお客様を増やし、苦情などがあった場合は当然対応しますが、1人に固執しなくても問題はなかったと思いますが、現代では確実に人口は減り、情報格差はスマホによりなくなってきています。
※確かな情報を得るには個々のリテラシーが関係しますが、ここではネットに情報が溢れていることのみを捉えた考えです。
企業という形での成長・規模拡大にこだわらず、これからは個人レベルのビジネスが今以上に増えてくると思います。
個人レベルのビジネスの場合、事業拡大も大事ですが、何よりも固定客、1人のお客様をがっちりと掴み、非常に長い期間でお客様になってもらうことが重要となります。
そうすることで安定した収入も得られますし、繋がりを離さないことで、そのお客様とビジネスを超えた関係にも発展でき、協調した新たな展開が見込めます。
お互いにビジネス面でお客様と成り合い、新時代の事業を作ることも可能だと思います。
とにもかくにもお客様1人1人にこだわった動きが大切になっていきます。
まとめ
今までになかったような時代がこれから確実にやって来ます。
避けようがないというのが事実であり、昔のSF映画にあったような環境も予想されます。
日本経済だけで考えても不安定な世の中になると思いますが、ネガティブに捉えていても好転することはありません。
時代は流れています。
不平不満を言うのは簡単ですが、自分の人生にプラスになることはなく、不幸せ度が高まるだけだと思います。
せっかくの一度きりの人生です。
楽しく生きる方が良いに決まっています。
ならすることは1つだけです。
必ずやってくる「AI×ロボット」の世界で、人間としてすることを考え、実際に行動していく。
行動あるのみです。
本書では新時代に必要なことについて、藤原さんが懇切丁寧に教えてくれています。
将来に少なからず不安を感じている人は、一度読まれてはいかがでしょうか。
では。
<PS>
AI×ロボットとは少し違いますが、キャッシュレス化の速度が著しいのを様々なメディアで感じています。
クレジットカード、電子マネー、仮想通貨などにより、現金を使う場面が圧倒的に減っています。
中国では現金の偽札問題などからQRコードを利用した支払決済が普及し、日本よりも後進としたイメージはもう完全になくなっています。
日本においてもキャッシュレス化が進んでおり、あべのハルカスでは仮装地域通貨の利用促進が行われています。
それでも現金派というアナログ思考の人たちは未だに多くいます。
基本的にはバブル期団塊の世代が対象といったイメージですが、このアナログ思考に当面はビジネスチャンスがあると思っています。
今の仕事に関連しても実行可能なビジネスを考えています。
成功・失敗を気にせずにまずは行動あるのみです!