どうも、くす太です。
先日、以下のような記事を書きました。
ギリギリまで行くか行かないかを迷いましたが、最終的には家庭の協力もあり、私個人にとっては地獄の社員旅行に行って来ました。
2泊3日の旅行を終え、依然としてこういった催しには参加したいという意思は全く湧くことはありませんでしたが、社畜社員旅行で感じたことなどについて書いていきます。
社員旅行の工程
2泊3日の社員旅行として沖縄に行きましたが、ここでは全員共通の工程をご紹介します。
[1日目]
飛行機出発の1時間前に集合。
無理矢理時間を潰して飛行機で沖縄へ。
空港からバスで昼食会場へ移動。
昼食後、再度バスに乗り込み宿泊先のホテルへ。
束の間の休憩後に夕食会場へ移動。
夕食後は自由時間。
[2日目]
終日自由時間。
※朝食のみホテルのバイキング。
[3日目]
ホテルの朝食バイキング後、チェックアウトまで自由時間。
昼前にバスに乗り込み、昼食会場へ移動。
昼食後に自由時間となり、個人的に1時間は余分と思われるショッピングタイム。
その後、バスで空港へ移動し、飛行機の出発時刻まで時間を潰して戻る。
自由時間に何をしたか
上記の通り、1日目と3日目はほとんど団体行動でしたが、2日目は終日の自由行動。
全くのノープランで沖縄入りをしましたし、僻地のホテルでレンタカーもない状態で、さぁ何をするかと考えました。
1日目の夕食後
カラオケやらお酒を飲み、大浴場で入浴して就寝。
1日目は予定が詰まったスケジュールの為、あまり暇を感じずになんとか過ごすことが出来ました。
2日目の終日自由時間
朝のバイキング後、いかに無駄なお金を使用せずに有意義に時間を使うかを考えた結果、観光地などは家族と来た時に回る方が確実に価値のあるものになると判断し、泊まったホテルが僻地にあった為、下町というか一般住宅というか、観光都市感がない場所をと思い、ホテル周辺を散歩することにしました。
30分ほどかけて徒歩でとりあえずコンビニへ行き、その後は違うルートで住宅街を通りながらホテルへ戻りました。
風景的にはザ・沖縄というものではなく、海周辺の街といった感じでした。
ホテルに戻ってからは貧相にカップラーメンを食べ、小休憩後に改めて見晴らしの良い岬へ散歩。
散歩の勢いでホテルのプールへ入り、クールダウンの後に大浴場で入浴。
尋常ではない量の汗をかいていた為、プールも大浴場も最高でサッパリ出来ました。
その後はホテルでのんびりしていたところ、同室の人に誘われ夕食へ。
夕食後はまたホテルでのんびりし、就寝。
3日目の自由時間
ショッピングタイムがメインの自由時間でしたが、あまりお土産品にはそそられず、奥さんのリクエストの品を購入し、涼を兼ねてお店を見て回り、最終的には本屋で寛ぎました。
まぁこんな感じで自由時間をなんとか乗り切りました。
沖縄の住宅地などを散歩して感じたこと
2日目の終日自由時間の際に、沖縄の住宅街を散歩しましたが、沖縄特有と思われる住宅が多く、地域性などを感じることが出来ました。
平屋が多い
周囲を海に囲まれた島であり、台風が頻繁に通過したり近付く立地というのが影響しているのかは分かりませんが、平屋建ての住宅が非常に多く見られました。
木造が少なくコンクリート造が多い
平屋建ての住宅と同じく多いのが、コンクリート造の住宅。
マンションなどの小さい版といった感じの住宅がほとんど。
木造住宅はほとんど見かけませんでした。
海風が吹き、潮風に当てられて木造は劣化が早いのかもしれません。
ほとんどの建物が古めかしい
なんというか批判しているわけではなく、本当に見たままの印象として、ほとんどの建物が古めかしく、劣化している印象を受けました。
錆やら風化した状況が多くあり、リゾート地とは異なる印象を与えます。
道路が傷んでいる
建物と同様に道路が傷んでいます。
色合いもなぜか白く、風化しているような印象を受けました。
お墓が大きい
昔の琉球王国の名残かなと感じさせるものとして、お墓の形があります。
イメージするお墓の形ではなく、大きく立派なものになっています。
昔の偉人が眠っているようなお墓が一般的なのかなと感じましたが、整備されているようには見えなかった為、遺跡のような雰囲気が醸し出されています。
ちなみに他の人たちの自由時間は?
他の人の行動が共有されていましたが、ほとんどの人が観光をして満喫といった感じ。
有名な観光地に行ったりマリンスポーツをしたり、歓楽街に出掛けたり。
やれば良かったと思うこと
せっかくの1人の時間だった為、少しはやっときゃ良かったと思うことはあります。
プログラミング学習
なかなか日常的に時間を確保出来ずに、プログラミング学習を先に進めていません。
1人の時間が多分にありましたが、ノートパソコンを持っていくことも出来ず、ホテルはWi-Fiが使えましたが、使っていたのはスマホのみ。
それでもなんやかんやと散歩したり、写真撮ったり、プール入ったりと色々出来ました。
サーフィン
24〜25歳くらいにしていたサーフィンですが、結婚して子どももいる為、時間的なことや危険性などからしないようにしていました。
ネットで調べてみると、海に囲まれた島の為、当然ですがサーフィンスクールは沖縄にもあるらしく、初心者や県外の人でも参加可能だったので参加しても良かったかなと思いました。
まとめ
出発前よりかはそれなりに楽しめ、無駄と感じる時間、無駄と感じる費用などを回避することは出来ました。
それでも考えが変わるほどのものでもありませんでした。
無計画でスタートすることが全て悪いとは思いませんが、実施する意図も乏しく、新入社員の人にとっては交流の場となりましたが、結果として元々の仲良しグループが楽しんだ旅行であり、会社として学びを生むものではなく、個人的には時間を搾取されたという思いです。
考え方を変えて自己投資をし、有意義な旅行にすることも出来たとは思いますが、どうしても強制・時間搾取の中での旅行という感じは拭えず、この旅行に投資する気も生まれず、それならば子供たちに投資するという意思は変わりませんでした。
未就学児が2人いる我が家。
奥さんのご両親のご協力があったので少しは安心して旅行には来ましたが、仕事だけではなく社員それぞれには家庭という背景があります。
この各個人の背景を無視したこの行事にはやっぱり反対であり、今後も続くようであれば会社を離れるしかないなと考えています。
今回のような無計画、無意図ではなく、しっかりと目的意識を持った社員研修であれば、まだ理解出来ますが、今度も同様の状態になるのであれば、未来のない会社と思いますので、考えを改めることなくキャリアアップまたは起業で次のステージに進みます。
では。
<PS>
入社してかなりの年月が経ちましたが、未だに会社というか他社員というか、諸々の価値観がしっくり来ず、仕事上のメリットも感じない為、なるべくプライベートの関わりを避けています。
お酒の飲み方や騒ぎ方、遊び方も共感出来る人がおらず、仕事に対する考え方も取り組み方も正直なところ、共感出来ない人たちばかり。(かなりの少数派ですが共感出来る人はいます)
こういった職場環境は良くないなと思いながら、仕事としてはドライに進めることも出来ますし、何より自分好みにスケジュールが組みやすく、休みも多く、さらにノルマも重圧もほとんどない会社の為、多動しやすい環境を最大限の優位と感じて働いています。
もっと効率的に業務をこなすことが出来れば、今以上に多動を意識して動き、新たな能力を身につけ、実りある時間に変えられると思っています。
他社にはない優位点を最大限活かせるように今は働きます。
皆さんの会社はいかがですか。