どうも、くす太です。
プログラミングやコーディングというと、パソコンやITに関連したもので、これからの時代(もうすでに遅い??)に必要そうなものだと思いますが、難しそうで何が出来るかも分からないし、勉強の仕方も分からない、という感じで避けるというか拒否してしまうのが全く知らない人たちの共通しているところだと思います。
まさに私自身もそうで、勉強した方がいいと思いつつも始めれず、、といった状況が続いていました。
ですが、こんな状況は打破しなければと思い、よくネットで出てきていた
・Progate(プロゲート)
・ドットインストール
に登録してみました。
単刀直入に言えば、
完全初心者でもプログラミングは上記サイトで学ぶことが出来ます。
現状では自分にサイトやアプリなどを作る力はありませんが、学習を進めていくことでその力を得ることが出来ると感じています。
学習を進めている中で、思っていたものとは違う世界が見えた気がしましたので、ご紹介していきたいと思います。(全くの初心者にオススメです)
プログラミングとは
タイトル通りの完全初心者なので正直分かりません。
イメージとしては、WEB上で文字や図柄などを表示させたり、図柄を動かしたり、データを収集分析したりする技術的な何かと思っています。
ちなみにですが、プログラミング言語にはかなりの数があり、
なんと200種類を超えている
と言われています。
あり過ぎて訳が分かりませんが、それでも主流の言語がありますので、需要の高い言語やこれから注目されるような言語を選ぶ必要があります。
登録した学習サイト
プログラミングの学習サイトは様々な人たちが比較サイトなどを立ち上げている為、少し迷いましたが、私は以下の2つに登録しました。
Progate(プロゲート)
一つ目はProgate(プロゲート)です。
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
無料登録が出来ますし、特にプログラミングをする為の環境設定を事前に整える必要がなく、このサイト内で学習することが出来ます。
学習出来る言語は、
HTML&CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Ruby on Rails5/PHP/Java/Python/Swift/Commad Line/Git
とあり、自分がやってみたいことなどを学ぶことができ、レベル制になっている為、徐々に学ぶレベルが上がっていきます。(画面に課題が表示され、その課題の内容をプログラミングしていき、順番にクリアしていきます)
課題に入る前にレクチャーページがあり、課題に取り組んでいても再確認が出来る為、先に進めないことはありません。
ドットインストール
二つ目はドットインストールです。
Progate(プロゲート)とは違って、プログラミングの為の環境設定などが事前に必要ですが、その事前準備の方法も簡単に知ることができ、また実行していくことが簡単に行えます。
学習出来る言語は、
HTML&CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Ruby on Rails5/PHP/Java/Python/Swift/アプリ作成
となっており、Progate(プロゲート)と比べても遜色ないレベルの学習が可能です。
このドットインストールですが、Progate(プロゲート)は画面に表示されるレベル毎の課題をクリアしていく形式であるのに対し、こちらは動画と音声で説明が進み、学習していくものになっています。
難点なのは、動画の説明が少し早口というところ。
早送りも巻き戻しも自由なので、聞き直したり見直したりすればいいだけなのですが、あっという間に展開していく為、しっかりと理解した上で次の動画を見るようにすることが需要です。
どんな学習をしている??
まだまだ初心者の域を出ませんし、理解度も低い状態ですが、とりあえず初めにといった感じで、今はHTMLとCSSの学習を進めています。
基本中の基本であると個人的に思いますし、自分のブログにも反映しやすいと思い、この言語を選択しました。
このHTMLとCSSの学習が終われば、次にしたいのがJavaScriptです。
WEB上で動きをつけられる言語と理解していますので、これまたブログに活かせるのではないかと考えてのことです。
ただ、、
2つの学習サイトを利用していますが、時間確保もさることながら、なかなか理解が進まないというか。
学習自体は課題をクリアしていけばいいとか、動画を見ていけばいいとかですが、理解というか自分ものにするまでにはすぐに至りません。
そこで、少し寄り道として、プログラミングに関する基礎の基礎的な本を読みました。
2冊の本を読んで感じたことは、最終的には実践あるのみだなと。
理屈的なことは本を読むことで理解出来ましたが、結局はそれぞれの言語のルールを理解しなければ自分のものにはならない。
あらゆることに言えるかもしれませんが、とことんハマってやり込むことが重要です。
学習した先にあるもの
なぜプログラミングを学ぼうと思ったかに戻る形にはなりますが、インターネットを活用して自己表現の幅を広げることや、サービスの創出、既存の仕事との掛け算、などに活用出来ると思い、学習をスタートしています。
クラウドソーシングでもプログラミングは重要視されていたりしますので、副業的にもありだなと思っています。
Progate(プロゲート)であればクラウドワークスとの連携もあるようなので、学びを進めることで収入に繋げていきます。
まとめ
今の仕事だけに固執して、プロフェッショナルとして突き進めるのも一つの選択肢ですが、 新たな知識や技術を持つことで、新しい方向や楽しみが見えることもあります。
プログラミングが出来ることでネットに対する理解を深め、情報拡散や集約などが今以上に出来るようになれば、他にはいない人材になれると思います。
人工知能(AI)、IoTなどの際にも管理者としてプログラミングは必要になっていくと思います。
新しい発想を生みやすい脳内環境の構築の意味を含めて、プログラミング学習を進めていきます。
では。
<PS>
現在では人工知能(AI)の革新により、今ある仕事が機械に置き換わるという話が一般化し、仕事を奪うと捉える機械に対して否定的な意見なども出ています。
少し前までは低賃金で雇用出来るとの考えで移民政策などが話題になっていましたが、それも今や過去のものであり、単なる労働力として移民を考えるのではなく、グローバルな考えで仕事のパートナーとし、人種・性別・年齢などで日本人と区別しないような国策が必要です。
日本はグローバルでの勢いはもう過去のもの。
日本というプレミアム感はないものと理解し、人口減少が止まらない、むしろ加速していく現状に対して早急な対応が必要と思われます。