どうも、くす太です。
先日、幼稚園に通う長女の生活発表会なるものが開催されましたので、休みを死守して行ってきました。
そこで起きたこと、感じたことを書いていきます。
(素晴らしい発表会で長女の成長ぶりも見れましたが、我が家的には波乱含みの混沌ありありでした。)
- 生活発表会って何?
- 前半は合奏と合唱
- 息子が大ぐずりの末に大泣き
- 大泣きの後は疲れたのか少し眠る
- 後半はダンスに芝居にミュージカル
- 長女の出番終了・帰宅までの小休憩
- 解散後に最後のアクシデント
- 最後に
- <PS>
生活発表会って何?
まず生活発表会ってなんぞやですが、
年少組・年中組・年長組のそれぞれのクラスが舞台上で出し物をする会
です。
全プログラムのうち長女が登場するのは前半と後半に少し。
前半終了から次までに2時間以上の空きがあります。
やんちゃ盛りの2歳児の長男が耐えられるかどうか。。
始まるまえから心配のタネです。
前半は合奏と合唱
合奏は木琴で2曲演奏。いろんな学期がありましたが、我が子は木琴を見事に叩ききりました。
合唱は年中組のみと全組で1曲ずつ。
ビデオでズームしたりして表情や歌唱を鑑賞しましたが、元気いっぱいに大きく口も開けて歌っていました。
長女もすごい成長してるなぁと思っていたところで、恐れていた事態が。
この全組の合唱の2つプログラム前くらいから長男がグズグズとしだしました。
息子が大ぐずりの末に大泣き
グズグズいやいやのどうしようもない状態になり、静かに鑑賞するタイミングで声を出すようになってしまいました。
まだ2歳児の長男。
仕方がないのは分かりますが、聞き分けのない状態にイライラ。
ついにお互いの限界を迎えて長男大泣き、私は怒りが頂点に!
このままでは周りへの迷惑が甚大な為、長男を無理矢理担いで外へ。
長男は恐怖心いっぱいに大声で
「嫌だ嫌だ!!」
を連呼。
一見するとこれはまるで人攫い。
奥様いわく、退室後は失笑が漏れていたとか。
大泣きの後は疲れたのか少し眠る
長男を外に連れ出し、なかなか泣き止まない為、トイレで落ち着かせた後、静かにする約束で再度中へ入りました。
奥様の膝の上に座り、好きな毛布をもって少し寝てくれました。
本当に大変でした。
長男とは恥ずかしながらよくケンカをしますが、ここまでヒドイのは初めて。
来年は少しマシになるだろうか。。
後半はダンスに芝居にミュージカル
後半からは
年少組はダンス、年中組は芝居、年長組はミュージカル。
長女は芝居で、劇中に少しダンスの要素もあり、楽しく鑑賞出来ました。周りの友達がいつも忘れてしまう動作があるらしく、長女は率先して動いていました。
長男は少し寝て落ち着きを取り戻し、少し遊びはしますが無事に席にいてくれました。
良かった!!
長女の出番終了・帰宅までの小休憩
後半の芝居で長女の出番は無事終了。
解散まで少しあった為、休憩所でコーヒーとお菓子を少々。
お昼ご飯休憩はなかった為、奥様も長男も腹ペコ。
長男は全力でオヤツを食べて満足気。
号泣はなんだったのか。。
解散後に最後のアクシデント
長女と合流し、帰りのタクシーを呼ぼうとタクシー会社に電話。(駐輪場も駐車場の使用が禁止されており、近隣のコインパーキングも少ない為、朝はタクシーで来ました。)
そこでまさかの事態が。
配車できるタクシーがない!!!
疲労感漂う中、30分ほど歩くことを決意して会場を後にしました。
最後に
長女の成長ぶりを再確認出来たいい発表会でした。
来年は年長組で幼稚園も最後の年です。
この3年間でどこまで成長したか。
非常に楽しみです。
問題は自我の芽生えによる長男とのバトルです!
逃げたり諦めたりせずに長男と向き合い、時には戦っていきます。
では。
<PS>
結局発表会の会場から家に着くまで30分ほどかかりました。
長女は珍しく歩ききりましたが、長男が早々に抱っこを要求。。
仕方なく抱っこしながら歩き続け、家に着く頃には腕が限界で、軽く震えていました。