どうも、くす太です。
本日(日曜日)は午前中だけ仕事で、帰ってきてから娘と公園に行ってきました。
公園には子供が多く、親たちも子守(?)としてベンチなどに座っていました、、、
色んな子供、親を見ましたが、昨今のモラル欠如の原因を目の当たりにしたような気がしました。
子供の手本は親(大人)
乳幼児は特に親と過ごす時間がほとんどですが、成長して保育園や幼稚園、小学校に行くようになると、親以外の大人、様々な先生たちと接するようになります。
価値観は基本的には親の影響を受けますが、先生たちからも影響を受けるようになっていきます。
生まれたばかりの頃は基本的にはゼロベースの価値観の為、接する大人たちの影響を受けて個人としての価値観を形成し、個性として確立されていきます。
影響を与える大人たちは、子供たちの手本になっているわけです。
手本が悪ければ、悪く成長しますし、手本が良ければ、良い成長を遂げます。
それほど子供たちに接するのは重大なことであり、重要なことなのです。(特に親の影響力は大きい為、親は十分な注意を払う必要があります。)
モラル欠如は親のせい
多大な影響力のある親ですが、公園では良くないと感じる親たちがいました。
そんな人たちを挙げると、
ずっとスマホを触っている
何してるの?!!
せっかく子供と公園に来てるのに。
本当は来たくないっていう空気が周囲を取り囲んでいました。
読書している
秋満喫かっ!!ってツッコミたくなります。
まぁ日向であればちょうどいい気温で過ごしやすい気候でしたが。
子供と近所の公園に来て読書はないでしょ〜。
遊具の近くでフリスビー
隣にグラウンドがあるにも関わらず、あまりスペースのない遊具周辺でフリスビー。
子供だけならまだしも、おっさんが混じってリードしてました。
危ない遊びを放置
小さな子供から小学生までが遊んでいましたが、滑り台を逆走したり、列に割り込みしたり、やたらめったら走り回ったり。。
よたよた歩きの子に当たったり、滑り台で他の子を転落させてしまったりとかは、誰でも想像つくだろうに。
事故は未然に防がないと意味なし!です。
まとめ
こういう親・大人を手本に子供が成長すると、モラル欠如があって当然かなと思います。
「人のふり見て我がふり直せ」
ではないですが、子供が変な考えを持っているのなら、影響力大の自分(親)のせいと思った方がいいです。
修正が効くうちに、自分が気付いて変わらないと!
自分も子供も恥をかいてしまいます。
今日から改めましょ!
<PS>
かくいう私も公園について早々に娘と小競り合い。不機嫌アピールでムスっとした表情。(娘ではなく私が( ̄▽ ̄;))
結果、少しの間スマホをいじってました。
油断せずに行こうって感じです。
では。