どうも、くす太です。
私の通勤方法は、
- 最寄駅まで自転車
- 行きは満員電車で30分(帰りは満員電車ではないですが、ほとんど座れません)
- 会社の最寄駅から徒歩10分くらい
という状況です。
この中で2つ目の満員電車。。。
めちゃめちゃ嫌です!!
ただただ窮屈で暑いし臭いし.._| ̄|○
本も読めないし、ギリでスマホを触れるくらい。
カバンはへしゃげそうになるし。。
社畜感が満載( *`ω´)
※満員電車で通勤は社畜への第一歩。。。
そこで、勢いではなく冷静に!
この状況を回避する方法を考えました。
満員電車を回避する5つの方法
1.満員電車になる通勤特急ではなく各駅停車に乗る
満員電車に比べると乗車人数も少ない為、運が良ければ座れます。
密集状態ではない為、他人との接触ストレスが激減します。
スマホだけではなく読書も出来、座ることが出来ればタブレットやノートパソコンで作業が出来ます。
通勤特急ではない為、乗車時間が長くなり、早めに電車に乗る必要があります。
2.自家用車で通勤
まず電車に乗らない為、満員だとか座りたいとか他人との接触ストレスだとかに悩まされません。
交通渋滞が発生すると遅刻します。
自家用車による通勤が認められていない場合、単なる遅刻となり、勤怠評価に影響します。
ガソリン代と駐車場代が別途発生します。
電車の定期券代では相殺出来ずに持ち出しが発生します。
運転している為、作業が基本的に何も出来ません。(音楽を聴いたり、ハンズフリーで電話などは出来ます。)
3.会社の近くに引越しする
電車に乗る必要がなくなり、自転車や徒歩での通勤となります。
今の自宅から引越しする為、引越し費用が発生します。
生活環境が変わります。
緊急時などに会社から呼び出される可能性が高まります。
4.今の会社を辞めて、自宅に近い会社に転職
電車に乗る必要がなくなり、自転車や徒歩での通勤となります。
転職活動をする必要があり、転職先の本当の姿は入社して働かなければ分かりません。
職場環境への慣れ、同僚などとの関係を新しく構築する必要があります。
5.今の会社を辞めて、起業する
事務所をどこに構えるかによりますが、通勤という概念がなくなります。
ネットビジネスであれば自宅を事務所として兼用出来ます。
社畜という身分から解放されます。
サラリーマンとしての固定収入がなくなります。
起業が軌道に乗らない可能性があります。
勢いではなく冷静に考察してみた
5つの方法それぞれにメリットとデメリットがあります。
人によって考え方・リスクの捉え方が異なりますが 、完全に満員電車から解放されるのであれば、5つ目の起業(特にネット環境があればビジネスになるもの)が最適かと思います。
ネットで全て完結出来れば仕事の為に外出することがなくなりますので、電車に乗る必要がなくなります。
しかしながら、必ずしもうまくいくわけではない為、各個人が置かれた状況によって判断することが望まれます。
※家族がいて、住宅ローンもあって、奥様は専業主婦で、というような状況下で起業して失敗!なんて笑い話にもなりません。
2つ目と3つ目は費用面を考慮すると、良くないものに感じます。改善はされども〜〜といった感じ。
1つ目は現状のままでの対策としては最良です。自分が行動する優先順位を変えて、早めに行動するだけで満員電車から解放されます。
4つ目は5つ目と同様ではないですが、それぞれにリスクがあります。
転職先がビックリするくらいのブラックだったり、頭のイカれた社畜社員ばかり、という可能性もあります。
結論
現時点では、1つ目の
満員電車になる通勤特急ではなく各駅停車に乗る!
を採用します。
理由は前述しましたが、立場上リスク回避が望ましい為、現状のままでの対策として最良と感じるからです。
現在の会社がすでに"ブラックだ""社畜の動物園状態"であるならば、4つ目か5つ目の選択肢を選びます。
以前記事にも書きましたが、現在の会社はどちらかというと優良寄り(同僚や上司は正直、漫然とダラつく人ばかり)の為、1つ目を選択。
しかし!
しかしですよ!
副業が波に乗れば、
稼ぎの矛が倍になれば、
4つ目の選択肢である転職、
最強の矛になれば、無論
5つ目の選択肢である起業・独立を採用します。
では。
<PS>
各個人の立場や考え方により選択するものは変わると思いますが、何よりも行動すること!
考えて、愚痴ってるだけでは何も変わりません。
また、第一歩を踏み出しても、三日坊主であれば意味なし!
まず行動、それを継続!!
これが最重要です。
<PPS>
今年は天災が多く、天候も不安定に感じます。
火山の噴火、台風の上陸、地震、などなど。
命あってのものです。
ドラクエではないですが、命大事に!で進みましょう。