どうも、くす太です。
先日、ソフトバンクがマクドナルドと同様に、ポケモンGOのアメリカ・Niantic(ナイアンティック社)とパートナーシップ契約を結んだと報道されました。
この契約により、ソフトバンクショップなど約3,700店舗がポケストップやジムになるそうです。(TOHOシネマズも契約締結したそうです。)
このポケモンGOというゲーム自体がスマホを利用したゲームである為、ドコモ・auとの競争に多大な影響が出ると思われます。
その中で、ゲームとしての拡がりというか、進化・進展・発展の可能性があまり見えてきていないように思われますので、以前にも記事にしましたが、あれから約半月が経過していますので、改めて記事にしたいと思います。
ポケモンGOをしながら昔に流行ったゲームを思い出してみると、ゲーム内の地図を移動しながら、敵を倒し、宝物を手にして進んでいくゲームとして人気を博した
<トルネコの大冒険~不思議のダンジョン~>※最新版は3。
や
<風来のシレン>※最新版は5。
があります。
風来のシレンはほとんど知りませんが、トルネコの方はよく遊んでいたことを覚えています。
こういった要素を取り入れることは出来ないものかと、ふと思いました。
家の中でゲーム機を使って遊ぶのではなく、自らが動いて遊ぶという点で、ポケモンGOと同じ"リアル脱出ゲーム"というものがここ数年流行っています。(体感型イベントサービスという名称みたいです。トルネコや風来のシレンにも通ずるものがあります。)
このリアル脱出ゲームはすでに、漫画やアニメ(名探偵コナンなど)とコラボする企画が出ていることがネット検索で分かりました。
リアル脱出ゲームと同じように、現実と仮想(ゲーム)の融合により特別な空間を現実世界に作り上げる。
アニメのポケモンのような世界を実際に作り、架空・データ値のみの相手やポケモンと対戦するのではなく、リアルに相手と対戦出来るようにするのです。
これが出来れば、イベントが今以上の盛り上がりを見せると思います。
アプリ会社やイベント会社・地元企業などがコラボして、ある地域に特別ステージ・独自空間を作り上げる。
街コンなどと同じように町ぐるみでするのもいいと思います。(今は地域の商店街や店舗などで、ポケストップにルアーモジュールを常時使用することで集客するレベルに活用が留まっています。)
また、ポケモントレーナーのキャラ設定が共通のイメージしかない為、オリジナルアイコンの許可や写真使用など、この部分においても差別化出来るようにすれば、新たな活用方法が生まれると思います。
ポケモンGOから発想を得て他のゲームを作る場合、ホリエモンこと堀江貴文さんがおっしゃっていましたが、ドラクエGOなるものが出れば、対象の世代が広がる為、爆発的なヒット間違いなしと思います。
他には現実の世界がステージに変化するマリオGOも面白いと思います。(人気キャラやゲームとコラボさせることがヒットの条件ですね。)
以前の記事では悲観的な面も書きましたが、あくまでも良い面で発展し、利用されればと思います。
では。
<PS>
ちなみにですが、現在のポケモントレーナーとしてのレベルは[20]で、ゲットした種類は[69]です。
みなさんはどうですか?
トレーナーレベルやゲット数・ポケモンの強さの比較だけではなく、ポケモンのトレードやジムでの直接対決などの追加機能が欲しいです。どうしても飽きがきます。
小さな願いは、、、進化の過程をスキップ!!!で時短したいです。