働くということ
「勝てる場所で戦う!」ってことについて、イケハヤさんのVoicyを聴いて考えたことを書きました。思いついたのはBluetoothイヤホンのこと。冒頭の言葉の意味とは。。
分業制。キングコング西野亮廣さんの絵本「えんとつ町のプペル」は分業制で作成され、大ヒット。2020年12月25日には映画が公開される。分業制はそれぞれの得意分野の掛け合わせ、融合して最大の成果物を作り上げる。分業するにはそれぞれが機能しないといけ…
興味や関心ごとの全てに手を出そうという考え方がありますが、自分の時間は有限で、全部を同時にできないということをまずは受け入れましょう。その上で今時間が一番やりたいことは何なのか、一つをまずは全力で取り組む。そんなことを綴った記事です。
頭の中の整理整頓術の一つ「紙に全てを書き出す」。色んなところに情報をバラけさせておいたり、頭の中だけに留めずに、一度全て紙に書き出して、優先順位をつけて、一つ一つ処理していこうという記事です。
朝活。朝の時間をランニングをする人もいれば、学習時間に使う人もいる。限られた時間なので、どちらかしかできないかもですが、散歩を組み合わせることで、運動と学習を上手く融合させて、より有意義な朝にできると確信。新たな朝活習慣の取組みについて書…
全力で取り組むからこそ、分かること、感じることがある。振り返ってると、これまで全力で考えて行動したことって何度あるだろうか。もしかしたらないのかもしれない。その時は全力だと思っていたんだろうけど。そんな記事です。
やりたいことを見つけるには、やれること、できること、つまりはスキルを習得しよう。著者の迫さんの「人生攻略ロードマップ」を読んでの感想です。
「チーズはどこへ消えた?」の書評記事。いわゆる成功とも言えるチーズ。迷路で見つけたチーズがなくなったことで、思考と行動について考え抜くことができる物語が綴られています。とても面白い一冊でオススメです。
何かを知るには、行動することが一番。行動しなければ、それは誰かから誰かへの伝え聞。本当に知りたいことは自分で行動しよう。
勤め先の特殊な環境ではありますが、リモートワークと在宅勤務、そして出社勤務に感じたジレンマ。休み明けの月曜日出社で感じたことを綴った記事。
「他者目線」の重要性。 資料作りの実例を踏まえて感じたことを書きました。
多くの出来事やモノがあることで、物理的にも精神的にもいっぱいいっぱいになっていませんか。そんな時はいっそのこと、物理的な断捨離をしてみましょう。そうすることで多面的な余裕を生みます。実体験からの記事です。
仕事は円滑に進んでいますか?仕事がたくさんあってなかなか進まないと思っている方。やらないといけないことを真っ先に処理しましょう。実体験に基づく記事です。
「知っているかいないか」で大きな差がつく!人生逃げ切り戦略の書評記事です。著者は人生逃げ切りサロンを運営されている、やまもとりゅうけんさん。実際に出会ってはいませんが、りゅうけんさんを知って、改めて自分を変えようと思い、行動に移し始めたキ…
どうも、くす太です。「人生逃げ切りサロン」に入会しました。2020年6月13日の朝のこと。サロンオーナーやまもとりゅうけんさんの著書やYouTubeを見ていて、やっとこさの決心。これからどうなるか、暖かい目で見守っていただけると幸いです。
どうも、くす太です。休みの間になぜかそれほどの関係性もない相手からキレらていました。その出来事を受けて、なぜ誤解されてしまうのかについて考察。原因はコミュニケーション不足なのか?
どうも、くす太です。 仕事でも子育てでも共通していることだと思いますが、近い距離感で見ている時と、一歩、そして二歩三歩と離れて、遠くから見ている時とでは、感じることが違います。 感じることというか、そもそも見えている範囲も、ものや出来事も違…
2018年12月10日。「才能の正体」の著者である坪田信貴さんと、吉本興業社長の大崎洋さんのトークライブイベントが、グランフロント大阪のナレッジシアターで開催。NewsPicks主催の無料イベントに参加した感想などを書いています。
どうも、くす太です。 他者目線ってめちゃくちゃ大事!!! 転職して早5ヵ月が経とうとしています。 地震や台風の影響でまだ少し業務量に影響はありますが、少しずつ平常モードになってきているといった感じ。 ※被害が甚大かつ広範囲に及んでいるため、復旧…
どうも、くす太です。現代の魔法使いであり、近未来の百姓である落合陽一さんの「日本再興戦略」を読みました。落合さんといえば最新テクノロジーを駆使したアーティストといったイメージを抱いていますが、とにもかくにもスンゲェ落合さんの思考に触れられ…
どうも、くす太です。 転職をしたのが2018年6月。 1ヶ月半が経過しました。 勤務地は以前よりも近くなりましたが、まぁ前と変わらず電車通勤をしています。 電車通勤ということで、以前にこんな記事を書きました。 こんな記事を書いていたにも関わらず、前職…
どうも、くす太です。2018年も半分が過ぎました。振り返りはほどほどに、近況を少し書いていきたいと思います。ランニング、仕事、読書、ブログ、地震についてです。
どうも、くす太です。大ヒット書籍を生み出し続けている天才編集者・箕輪厚介さんのトークショー「誰よりも考えて、誰よりも動け」に行ってきました。今を全力で楽しんでいる姿がそこにはありました。
どうも、くす太です。起業やフリーランスがブームな感じになっていますが、私事ではありますが、転職しました。転職から14日間を経過して感じていることを書いています。
どうも、くす太です。今話題の幻冬舎の代表取締役社長である見城徹さんが書かれた「たった一人の熱狂」を読みました。表紙からも伝わってくる圧倒的なエネルギー。ぜひともご一読下さい。
どうも、くす太です。突然ですが、家事にコミットする「休日コック」を始めました。起点は専業主婦の大変さ、休むタイミングがないというところです。奥様に休日をという目的からのスタートです。
どうも、くす太です。はあちゅうさんの【「自分」を仕事にする生き方】の出版イベント・講演会に行ってきました。初生はあちゅうさんということでワクワクドキドキの中で参加した感想を書いていきます。
どうも、くす太です。人工知能・AI時代が到来する中で、これからの時代はアナログなことが仕事になると考えています。日々の仕事にモヤモヤする、そんな日常でこれからの仕事について考えてみました。
どうも、くす太です。はあちゅうさんの「自分」を仕事にする生き方、読了。個人を仕事にする、そういったことが当たり前になる時代が間もなく来ます。気付かないだけで、すぐそこまで来ています。時代の波に気付く一冊!
どうも、くす太です。最近よく、若者の為に、高齢者の為に、家族の為に、など、自分以外の誰かの為に自分は行動しているという言葉を聞きますが、本質的には「全ては自分の為」に行動しているんだということを書きました。